- SEP
- 4
- 2023
「半分、青い」〜ライブへの道②
NHKの連続テレビ小説「半分、青い」をネットフリックスで一気見していた。
主人公は1971年生まれ。(私の1個上の設定)
現代の歴史に沿って生きる「主人公」と一緒に、私が育ってきた昭和を、追体験できる感じです。(懐かしく、ほっこり)
主人公が、5年生で体験した世の中は、私が4年生で体験したこと。
「半分、青い」って何?
と、思いながらドラマを観てると、小学5年生くらいでソレが出てくる。
主人公は「片耳が聞こえなくなる」というハンディを背負う。
原因は、おたふく風の後遺症、みたいな事だし、コソには深く触れない。
ただ、片耳が聞こえなくなったり、三半規管が鈍ってバランスがとりずらくなる娘の観て、「自分を攻める母親、嘆き悲しむ母親」がクローズアップされる。
そんな母親を見て「母が苦しんでいる!!」と思う主人公は、母に伝える。
雨の日に「雨音が半分だけ」しか聞こえない事で、私の世界の半分は青空や!と。
雨が降ってても、半分は晴れてるんや!と。
「半分、青い」やで、お母ちゃん!
みたいな事。
でも、このメッセージは、ドラマの前半では、なんだかすごく「うすらぼんやり」していて、私も、なんだったか?すっかり忘れました。
そして、ドラマを観ながらたびたび、「半分青いってなんやねん?」と思ったりしていた。
でも、主人公が大人になり、キャリアを経て、結婚し、母となり、あれこれして、ドラマの最後の方になって、
主人公の母親が年寄りになって癌になった時、このメッセージは蘇ってくる。
「母の5年生存率が50%」となって、悲しむ家族。
その時に、主人公に向かって、母は言いました。
あんたは昔、耳が聞こえんようになった時、私の耳は「半分青い」って言った。
私も、今、生きてる事が嬉しい。
私も、毎日、朝が来る事が嬉しい。
日々が、幸せに満ちている。
今、生きている事が嬉しくて、幸せや。
要約すると、(私の解釈ですが)
「耳が聞こえなくなった」ことを、「雨でも半分が聞こえないから青空や!」と表現した娘に対して、
母もまた「5年生存率が50%や」いうことより、なにより、「毎日、生きてる、という方の50%を強く味わっている。」
だから、毎日、とっても幸せな「幸せ病」や。
みたいに言ってました。
あぁ、そうだねぇ「そういう風に感じられたら、いいなぁ」とひどく思った私。
言うのは簡単だけどね!!! (簡単に言わないで!)
実際の私は、全くそうじゃない。
生きてる事がしんどいし、絶望が大きすぎて苦しいし、がんばろう!と思うたびに出鼻を挫かれる事にうんざりしているし、
むやみに「ハンディを乗り越えて頑張る人」のドラマも見せられても、押し付けがましく感じちゃう事が多いし、
「頑張れる人は頑張ればいいし、尊敬するけど、私は無理だ!」と思うし、
もう、「とにかく楽をして、生きたい」と思うし、
でも、でも、でも!!!
本当は「片足しかつかない」という発想よりは、「片足が支える!」という発想になりたいし、
「目がほとんど見えない」という苦しみより、「たまにだけど、目が見える時はドラマも楽しめる」という発想になったらいいなと思うし、
「目や顔面の痛みがひどい時」より「痛くない時もある」という事を感じられたら、めちゃ嬉しいと思う。
「辛い時」の「じゃない方」を感じられたら、本当にいいな、って思う。
それが「半分、青い」だと思う。
まだ、自分も、そうありたい!という気持ちだけは、かすかに残っている。
そんな訳で、毎回、同じダンスナンバーをやっているようでありつつ、毎度毎度、「たった今、使える足で、出来るステップ」に作り替えながら、お届けしています。笑
今回もまた「ボージャングルスさんへのオマージュ」は、作り替えている。
オマージュ(メッセージ)が大切なのであり、ステップへのこだわりはほぼゼロ。今、できる事で、自分が表現したい、オマージュができればいい。
ライブに来てね!笑
りずむK
PS) 今日、51歳になった私。15歳になった久太朗。
この15年、久太朗に支えられて、生きてきました。
これから次の10年も、久太朗と共に、いきます。
みなさま、暖かく見守ってくださり、ありがとう!!!!