- AUG
- 20
- 2016
「治るかもしれない」という、複雑な心理。

少しも、無理してない、今。
実は、この1週間くらいの間に「目が治るかもしれない」と何度か思った。
※ 2回目のオペからも、明日で1ヶ月。
※ この1週間、「アレ?目が楽に開いてる」と気づくコトがしばしば。
※ 頑張らないで、目が開いてるだけじゃなく、継続して数時間、目のコトを忘れるコトもしばしば。
※ 「希望的観測」はやめたいけど、某外科の先生が言ったみたいに「外科のオペの成果は、4〜5ヶ月」は様子を見る、が正解なのかもしれない。 (まだ、うまくいったとか、行かないとか、決めつけない)
目が治る、治らないは、さておき。←まさかの「世界はコレ中心に回ってる」だった、案件をさておく。
「治るかもしれない」と思い始めた時から、すごい恐怖心が、、、。
※ すっかり怠けた2年間&もうすぐ44歳。
※ また、働くのか、、?という恐怖。
※ 「何度でも、立ち上がれるか?」と言ったらそうでもない。
〜これまでのゾンビの如く「転んでは起き上がった」件〜
1、29歳〜30歳 卵巣癌&抗がん治療
※ 抗がん治療の後、家から駅までの10分間の徒歩だけでヘトヘト。
※ 卵巣をとったから、生理がとまって、更年期障害の症状も出る。
※ 全身の免疫を抗がん剤で殺しただけでなく、全身の筋力も衰えまくり。
※ でも、若かったから、元気いっぱい、やる気満々。
※ ガンをきっかけに帰国したから「これから日本でやるぞ!!!」という気迫もあった。
※ ジムに通い、せっせと食べ、ガシガシ練習して、バンド活動も始めた。
2、33歳〜34歳あたり、腰痛に倒れる。
※ 「腰痛」=「うつ病」のサインの1つ、と気づいてなかった。
※ 「ぎっくり腰」くらい、プレッシャーだらけの世の中、誰だってある。
※ でも「ぎっくり腰の恐怖」を抱えながら、舞台に立つのを繰り返した挙句、恐怖に負けて「休業」へ。(逃げた)
※ 「休業」したら、ぎっくり腰は悪化(「ぎっくり腰のセオリー通り」)
※ 腰が悪くなるばかりか、呼吸が苦しくなる(息ができなくなる→パニック→パニック障害)とか、首に激痛とか、色々と発症。
※ 1年くらいかけて「腰痛のシステム」を学び、克服。→復帰
まだ、やる気あったので、気合で復活。
※ もう「ぎっくり腰」にならない訳じゃないけど、システムを理解したから、恐れてない。
3、眼瞼痙攣の発症
※ 腰痛で休んでいる間に、突如「目の痙攣」が始まった。
※ 色々、発症していたので「ウツのサインの1つ」と勝手に思っていた。
※ 目がしょぼしょぼして、勝手に「ギュッギュッ」って強くつぶる(例→ 石原慎太郎)
※ 眼科を渡り歩くコトも始める。
4、36歳辺りから、完全な「うつ病」に突入
※ 最初、不眠症。
※ 次に、食べても、食べても、体重が減り始める。
※ リハが辛い、仕事が辛い、けど、まだ笑ってる。
※ 何が起きてるのか?解らない。
※ 第一回目の「東京タップフェスティバル」に出演。
※ 今、写真を見ると、笑ってるのが不思議。
※ 舞台に立つのが、怖かったのは覚えている。
※ 他の出演者とも、ほとんど会話できず、。
※ そのフェスティバルの後は、リハをしても、振り付けを覚えられない。
※ 何回やっても、覚えられない。
※ 周囲に謝り続ける日々。
※ 全ての予定をキャンセルする決意。(逃げた)
5、「完全なる、うつ病トンネルの中」
※ そこから1年は、何もできない「真っ暗闇のトンネル」
※ 食べれない、眠れない、笑えない、泣けない。
※ ただただ「死にたい」と思う。
※ カウンセリングを受けながら、日課の「犬の散歩(久)」だけを、続ける。
※ もっと「日課」があれば良かったけど、仕事以外、完全に無趣味。
※ 「地獄」とは、このコト。
※ ある日、突然「トンネル」から抜け出した。
笑える、泣ける、食べれる、生きてる。
6、「働く」コトへの意欲を示す。
※ ずっと、仕事が趣味だったから、やっぱ、働きたいと思う。
※ バイトを探す。
※ まだ、ショービジネスに戻ろうとは思わない。
※ 和食の店で働く。(38歳〜40歳)
※ バイトは楽しかった。
※ 働く喜びがある。
※ 多分「バイトだから」毎日、怒られても、平気。
※ でも、結局、一生懸命、働く。←ゼロか百の人。
※ 2年間、働いた。
※ 「コレでいいじゃん」と思う。(楽しいし、楽だし、ちゃんと稼げるし。)
※ honest living (まっとうな生き方?)とはこういうのじゃないか?と思う。
※ でも、周囲の応援もあり「週に1回のクラス」のみ復活。
7、本業への復帰。(39歳くらい)
※ 週1回のクラスをしばらく続ける。(バイトも継続中)
※ 3年間、1回もタップシューズを履かなかったので、生徒さんと、一緒に「基礎練習」をしてる感じ。(リハビリ)
※ そもそも、腰痛(云々)辺りから「練習しない人」だった。
※ だいたい、本番とリハ1回くらいしか、しなくなってた。
※ 故に、ただでさえ「加齢」と共に「技術」は衰えるのに、もともと「たいした技術なし」
※ 徐々に、友達のライブの「ゲスト出演」に声をかけてもらう。
※ 舞台に立つと、やっぱ「楽しい」と思ってしまう。
※ ショービジネスへの「欲」が出はじめる。
8、本格的に復活
※ 欲が出はじめた、私。
※ やっぱり「自分のライブ」をやりたくなる。
※ 「企画」
※ 「制作」
※ 「練習」
※ 「リハ」
※ 「人間関係」
※ 取り戻すコト、山積。
9、本格的に復帰から、1年〜2年の失敗。
※ 3年間のブランクの後のライブから学んだコト。
※ 「ボケてる!!!!!」
※ そもそも、怠けていた「技術」はおいといて、
※ プロデュースの感覚がボケてる。
(人選、方向性、ブレてはいけない「芯」がブレてる)
※ ライブ(生)の半分は、インプロ(即興)
※ ライブ(生)の半分以上は、お客さんとの対話。
※ なのに?「パフォーマーとしての感覚(俊敏な判断、お客さんに伝えるパワー)諸々、ボケてる!!!!
※ 「そこは、リハビリ期間」と思うとしましょう。
じゃあ、「本番でリハビリしていいのか?!!!」(ダメです)
10、じゃあ、コレからどうする?
※ 目が治ったとして、また始めるとする。
※ 絶対に私は、また諸々「ボケてる」
※ 前に色んな人に「りずむちゃん、そんなコトまで自分でやらないで、若い人にやらせなよ」と、沢山、言われた。
※ 確かに、全部、自分でやると、精神的な疲労は激しい。
※ でも、企画、制作、雑用を全部自分でやる、メリットもある。
※ 「見える」んです。
※ どんな、お客さんが来たか?(義理で来たとか、付き合いで来たとか)
※ なんでもいいから、ライブに来てくれたら良い。
※ そして「リピーターになってくれれば」の話です。
※ 以前の「復活ライブ」の時、そして、今回も「復活した場合」、予想がつくコト。
※ 「復活ライブ」はご祝儀相場。(心配しなくても、人が来る)
※ 普段は来ない人も来る。初めてタップ見る人も来る。
※ だから「ご祝儀」とかでなく、むしろ「絶対に良いクオリティーじゃないとダメ」なんです。
※ なぜなら、過去の「復活ライブ」から見えてるコトは、「リハビリライブ」で、初めて、私のパフォーマンスや、初めてタップを見た人は、2度目は来ていない!!!
※ だから「絶対に、リハビリライブ」は見せちゃダメなんです。
※ じゃあ、こっそり、ジャムセッション通い(人前で踊る練習)とか、ちょこちょこ「ゲスト出演」して、「1曲、入魂」を重ねるとか、、、、、とか、、、とか、、、、
そういうコトです。
目が治って、また立ち上がるとは、そういうコトです。
そして、ソレをやり始める頃の私は、多分45歳くらい。
(そして、その頃、やってくるであろう、更年期障害、、)
そうでなくても、舞台に立つのは、いつでも怖い。
25年やって、尚、まだ、
「ここで、頭、真っ白!!!」っていうのやりますか??
というくらい、しょっちゅうやる。←あがり症。
ソレを、もう1回、1からやり直す、気力があるだろうか?
気力があれば、体力はついてくる。(と、思う)
あれだけ、
「目が治れば、なんでもいい!!!」
「できないコトをひがまないで、できるコトに感謝する!!」
と、思い続けてきたんだから、
今のうちに、他にできるコト、やりたいコトを探そうかな?と思ったりする。
「治るかもしれない」と、思い始めた途端、湧いてきたのは「希望」じゃなくて「不安」だった。
つくづく、私は、強欲で贅沢だ。
根性なし、りずむK。
(そんなに、何度も立ち上がれない、、)