日々の事、犬の事、絵日記とか、たまに、ライブについて、とか、思いのままに書きたいと思います
三日坊主のつもりで始めた絵日記、いつの間にか、4年目に突入です
何卒、なにとぞ  りずむK

  • FEB
  • 2
  • 2025

「舞台」の阿波踊りの感想〜兄、太郎の奮闘を観に〜

...

 

兄の太郎が所属する、阿波踊りの「朱雀連」の舞台を観に。

すごく楽しかったし、太郎は頑張っていたけど、色々と感じることが多かったので書きたいと思います。

私は、35年前に阿波踊りを離れました。

その、35年間で阿波踊りもすごい進化をしている。

阿波踊りに関しては、もう解らないことの方が多いに決まっているけれど、そのぶん「舞台」には携わってきた。

今回は、あくまでも「舞台」にかんする感想です。 


 

今日の舞台では「5連(5チーム)」が出演。

一連目の「菊水連」を観て、思った。

「この後、どうするんだろう?」

菊水連がいいとか悪いではなく、単純にこの後、どうするんだ?

阿波踊りには「縛り」がある。

1、お囃子のしばり

うちのお囃子は「コレ」です。という音楽のこだわり。

2、着物のしばり

うちの着物は「コレ」です。という着物は決まっている。

泣いても笑っても、その音楽で、その着物(ビジュアル)で魅せる訳です。 

普通のライブで考えたら、すごく長い10分とか15分とかを、おんなじ曲を演奏するという事。

テンポが遅くなったり、速くなったりはするものの、同じ曲(グルーブ)を、ループでずっと演奏します。

考えただけで、飽きそうじゃないですか? 

しかも!!!

1チームだけなら、楽しめるけど、5チーム出てくる。

どの連も、男踊りがいて、女踊りがいて、ハッピ踊りがいて。

たまに子供踊りがいて。

一列になったり、2列になったり、

斜めになったり、

三角になったり、(三角になったら、前の人がしゃがんだり)

似たり寄ったりの事を、同じ事を全チームがやるよね? 

※ 実際、この似たり寄ったりを、全チームがやりました。

私が「祭り」として、高円寺の街で流して踊ってた時代と違い、「舞台」になってくると「演出」が大変だぁ、、と思いながら、観てしまう。

兄の太郎の連は、5番目のトリです。

5番目、大丈夫かなぁ、、(どきどきw)

 

 


 

二チーム観た後で、

やっぱり「演出」きついなぁ、、と思い始めた時の「天翔蓮」です!

魅せ方上手!!!

着物も綺麗だし。

男と女。

ハッピと男。

お囃子の音色。

踊りがスローで踊ってる時に、お囃子の半分が倍のテンポで演奏してたりして、とても不思議な空間を演出してくれたり。

(どっちも感じながら、すごく楽しい)

なんか、とっても魅了されていく中での、、、、、、、、、、

「スターの登場!!!!」 です。

ハッピ踊りの女の子が2人。

出てきただけで吸い込まれる。

アニメの「鬼滅の刃」に出てきそうな、「殺人鬼の2人」みたいな2人。

出てきただけで、キャラを打ち出していて、その世界観でホールを包む。

お囃子の音すら消し去るくらい、2人に吸い込まれちゃって、彼女らの踊り以外、何もいらない。

ニコリとも笑わない2人が、大音量で鳴っているお囃子をよそに、静かぁああああああああに踊っている。

彼女たちの周りだけ「静寂」みたいな。

その静寂をぶち壊すように、男踊りの乱入。

男たちの威勢の良い声と、激しい踊りが、「静寂の2人」とのコントラストで魅せる。

凄いのでたね(笑)。

「天翔連」の凄いところは、静寂の2人だけじゃなく、男踊りにも「華」がある。

だよねぇ、、。「舞台」にはスターがないと!!!

忘れるとこだったけど、スター(華)がない舞台は難しいよね。

群舞には群舞の良さがあるけど、

デュオも欲しいし、

ソロも欲しいし、

スターがいてこその「群舞」ってとこもある。

それが、お祭りで、街を流してる踊りと、「舞台」の違いかもしれない。

天翔連は、めちゃめちゃ良かった。

1、群舞で魅せ

2、男と女が魅せ、

3、スターの登場で沸き

4、スターとの群舞でまとめる

あっという間の、隙のない15分です。   

 


 

さて、太郎の「朱雀連」です。

身内びいきでもなく「良かった!」です。

冒頭の群舞、演出、美しい。

照明の使い方もすごく良かった。

お囃子も最高。

最初に、「お盆のこの世とあの世の魂を、ご覧ください」みたいな挨拶があったけど、

「踊りとお囃子で、お盆の魂みたいなのを、ちゃんと表現して、それが伝わってくる」というのは、他のチームにない、個性的で素敵な表現だった。 

何が、おしかったんだろう?

出番が5番目だったこともあり、出番の前に、他の連に「やり尽くされる」感はもちろんある。

朱雀連は、最初と最後は、めちゃ綺麗だし、群舞のパワーもあるし、コンセプトも貫いて、良かった。

でも、他のチームも、最初と最後はいいのかもしれない。

問題は「中弛み」かも。

他の連も、やる事は一緒。

男が出て、女が出て、子供がでて、

並んだり、回ったり、三角になったり、

その「中弛み」する「真ん中」とは、結局「見せ場(スター)の存在」なんじゃないかな?

群舞ばっかりの舞台はやっぱ飽きると思う。

ソリスト的な存在はやっぱ必要かも。

それが、今回の天翔連と、朱雀展の最大の違いだったと思います。

(お兄ちゃんだから、言葉選ばすでごめんねw)

あとは強いて言えば「ハッピ踊り」のエネルギーが足らない。

ここが、朱雀の「中弛み」の要因かな?とも思います。

男でもない、女でもないハッピ踊り。

街のお祭りと違い、舞台では、一番後ろのお客さんまで、エネルギーを届けないといけない。

私が、エネルギーを出しやすいと思うのは、やっぱ「声を出す」かな?

舞台だけ盛り上がっていて、お客さんが冷えている、という事は多々あるから、あと百倍くらい頑張ってエネルギーを出して欲しいなぁ、と思った。

 


 

色々書いたけど、あくまでも「舞台」の話です。

「阿波踊りの本質とは?」と問われると私には解りません。

でも、お祭りで、観客の前を通り過ぎる、数秒のパフォーマンスと、

「ホールで、観客が1時間以上観る」ものは違う。

観客は逃げ場がないし、舞台に立ってる人から、良いも悪いも受け取る。

だから、なんかシビアに色々行ったけど、朱雀連は良かった!

特に、お囃子は、すごく素敵だった。

良かったからこそ、惜しいところがある。笑

朱雀連のスターも観たいです!!!

スターは多分、太郎は体力が厳しそうだし、足も短いから、良い人が見つかりますように!

また、楽しみにしています!!!

りずむK


 

追記)なんか言い足りないのは、「若駒連」について。

別紙で、めちゃ悪口いいたいと思います。笑 ⬅︎もやっとしすぎて。

同級生のゆかにも会えたしw