日々の事、犬の事、絵日記とか、たまに、ライブについて、とか、思いのままに書きたいと思います
三日坊主のつもりで始めた絵日記、いつの間にか、4年目に突入です
何卒、なにとぞ  りずむK

  • AUG
  • 7
  • 2025

金子詔一と高円寺阿波踊り「ブギウギ高円寺」

...

 

「高円寺」と「阿波踊り」は切ってもきれない風物詩。

今や、毎年、何十万人も訪れる、高円寺阿波踊り。

私は、4歳からずっと踊っていた。

と、いうのも、父の英会話スクールは高円寺駅の真ん前。

父が言い出しっぺで、スクールの講師と生徒達が集まり「FIA連」を作った。

当時、父は竹を叩き、母は三味線を弾き、4歳の私は男踊り(ハッピ踊り)。

純情商店街の眼鏡店「ツバメヤ」さんは、「江戸っ子連」の連長さん。

江戸っ子連は徳島の「阿呆連」に指導を受け、我々は江戸っ子連に指導を受けていた。

「ツバメヤ」さんの看板娘、ゆきえとちさとは、『FIA連』で、私と一緒に、物心ついた時から踊ってきた仲間です。

※「江戸っ子連」は中学生から入れます。

※ 現在はツバメヤさんは江戸っ子連の会長です。

 


 

そもそも、高円寺を盛り上げるために、商店街の店主達が始めた、高円寺阿波踊り。

商店街の絆も強く、助け合って街を盛り上げていた。

父はイラストレーターのサミーと共同で「阿波踊り新聞」なるものを作り、当時、踊ることを頑なに拒否していた兄(太郎)が、駅前でその新聞を、50円で売ったりしていた。(昭和!)

「ブギウキ高円寺」という楽曲も残している。

40年ほど前でしょうか?

ねずめ正一が「高円寺純情商店街」を出す、ずっと前のお話です。


 

金子詔一「あるある」の1つですが、

「言い出しっぺは一番にやめる!」

ご多分にもれず、父は、早々に阿波踊りから、足を洗った。

1つには、本当はジャズが好きだったり、(毎週、日曜は、ジャムセッション!)

1つには、英会話スクールの講師も、生徒も、「英会話そっちのけ」で阿波踊りに夢中になった事とか、

1つには、「次から次へ」新しい、挑戦するのが父たったりとか、

そんな複合的な要素で、

父は、早々に阿波踊りは「踊る阿呆達の手に委ねた」感じでした。 

我が家では、一番最後まで、踊る事をしぶって、10歳くらいでようやく始めた兄(太郎)が、54歳になる今でも、踊る阿呆を続けています。

さあ、今年も熱い高円寺の夏がやってきます。

踊る阿呆と、見る阿呆、そして父に思いを馳せる「高円寺阿波踊り」が来るよ!

りずむK