眼瞼けいれん、ジストニア治療の道のり

私自身が10年間、苦しんだ、
「演奏家に多い」と言われる病気の、手術と治療について記しています。

7月22日 2回目のオペ&「目と痙攣」の仕組み

...

目の周りの説明。
盗撮 りずむK


 

上の写真は、院内をうろついて、ポスターを盗撮してきました。

〜2回目のオペに際し、私の疑問〜

※ 初診の時、上のミューラー筋は、伸びきったり、断裂したりして、眼瞼下垂を起こしているから、強化する?(眼瞼下垂を治す)

※ 下のミューラー筋は、強く分厚くなりすぎていて、痙攣を起こしてるから、弱くする?というお話でした。

疑問1 1回目のオペの後、上瞼の下垂は「半分くらい良くなった」気がするのですが、まだまだ、チカラを入れ無いと開きません。

(今日、更に、上瞼の修復を行う?というコトですか?)

疑問2 痙攣は「強く痙攣が残ってる部分と、治った部分がはっきりして来ましたが、どうですか?

(今日、更に、下瞼の分厚くなった所を削る感じですか?)

疑問3 前回「多くの場合、二重の埋没法が原因」となって、痙攣が始まるケースが多いというお話でした。私はやっていませんが?

(その場合、他にどんな原因があるのでしょうか?)


 

※ 説明が長くなるので結論から行きます!!!w

〜まずはDr松尾の自慢から〜

説明が全部終わった時、

Dr松尾「この、神経系統、誰が発見したと思いますか?」

りずむ 「え???」(顔近いなぁ!!!キスする?と思うくらい、近い。迫ってきてる。先生が!!!www)

Dr松尾 「私です!!!(ニヤリ)←どや顔すぎ。

りずむ 「先生、めっちゃ嬉しそうっすね」w

Dr松尾 「よくできてるでしょう〜」(ニヤニヤ)←この「神経系統(自動ドアシステム)を自分が作ったかの様な、ドヤ顔。

看護師さん (クスクス、クスクス)

先生の娘さん「すみませんねぇ〜」毎日、患者さんに自慢してるんだね。この発見を、、w


 

〜結論(私の場合)〜

疑問3(どんな理由で痙攣が起きたのか?)の答え。

私は、初めて「痙攣」が始まった時のコトをはっきり覚えています。

※ ギックリ腰になる→腰痛が悪化する→常に腰痛の恐怖で本番を迎える緊張と恐怖→休業

※ 休業中に、出演はしないけれども「現場」に行かなければならなかった時に、初めて、目が激しく痙攣し始めた。

※ 「腰の痛みの恐怖」と「現場に行かなくてはならない緊張」が混ざり合った時に、最初の痙攣が起きました。

この痙攣は「こういうルート」で起きたと思えます。

※ 緊張が多い→

※ 目を見開く、歯をくいしばる、手にチカラを入れるなどの行為を繰り返す→

※ ミューラー筋を強く刺激→

※ 痙攣を引き起こす

「青斑核」を刺激するモノは

① ミューラー筋 (まぶた裏)

② 歯の下の筋肉 (歯)

③ 手のひらにある筋肉(名前忘れた) 

などにあるそうです。

原因1 これら(目、手、歯)を、強く刺激し続けるコトで、ミューラー筋を刺激し、痙攣が起きた。

原因2 痙攣が強い中、歯を食いしばったり、目を見開こうとしていくうちに、どんどんミューラー筋が増殖し、痙攣が酷くなった。

という、原因が考えられます。

 

 


 

疑問1&2(今日は、どんなオペをやるのか?)への答え

① 前回と同様に、分厚くなった、ミューラー筋を、どんどん剥がして、独立させて、隙間を作る。

② それと同時に、眼瞼を少し前に出して止める。

この①と②によって、痙攣と下垂の両方を治療する。

さらに、私が

「目を開ける時、上瞼ばっかり持ち上げてしまって、下瞼をテープで引っ張ると、すごく見やすいコトに気づいたのですが?」と言うと、

③「確かに、目を開ける時、下瞼が動いていないですね。」と

上はミューラー筋に、下瞼はCPFに糸をかけるコトにより、下瞼も開きやすくします」↓↓(「CPFのある場所と固定」の図)

というコトになりました。

※ この「糸」をかけるの、不思議です。

※ オペの間、糸のかけ方によって、目がパカっと開いて、

「わぁ、目玉が出すぎた、外そう」とか、

「うん、ここにかけると、下瞼も開くね」とか、

色々やってみて、「最適の場所」に糸をかけます(上下共に)

 

CPF に ポイッと糸をかける模様。
① 分厚くなったミューラー筋を、どんどん、剥いでいく
② 上のミューラー筋と、下のCPFに糸をかけて固定

①と②で、痙攣を下げて、下垂を上げる。
※ 本題の「今日やるオペ」についての、ドクター松尾の説明、雑。w
※ 「隙間つくります」と「糸かけます」しか書いてない。
※ コレはりずむKが書きました、
※ ドクター松尾の直筆の説明は、最後をご覧ください。 


 

※ 上記の理論?を理解されたい方は、ドクター松尾の自慢の解説をどうぞwww。

〜Dr松尾、ご自慢の発見の詳しい説明〜 

第一「目の周りの筋肉は全部、2種類でできています」

※ 1つは「自分の意思で動かす」もの

※ もう1つは「自分の意思で動かす筋肉の反射で動く」もの。

※ この2種類がツイになっています。(全部、2個あります)

 


 

そこで、第2に「通常、目を開ける場合」です。

自分で動かす筋肉を(自動)、

反射で動く、筋肉を(他動)とします。(りずむルール)

1、目を開ける仕組み(目は自動ドア)

①、目玉を動かすと眼瞼挙筋が縮む(自動)→

②、挙筋が縮むと、ミューラー筋が引っ張られるとセンサーが発動(他動)→

③、センサーが眼瞼挙筋の赤の部分を動かす(他動)→目が開く

普通は「コレ」で目が開きます。

Dr松尾が言う「自動ドア」システムです。

★ ポイント

目はそんなに、頑張って開けるモノでなく、眼球を動かしたら「自動で開く」はず。

 

「自動ドア」システム
「よくできてるでしょぅ〜」と
自分で、「自動ドア」を作ったのごとく、
嬉しそうな、ドクター松尾。 


 

2、眉が上がる仕組み

1 もっと目を見開く(自動)→

② ミューラー筋がもっと強く引っ張られる(他動)→

③ 前頭筋の赤い部分が引っ張れれて動く。

眉が上に上がる。

★ポイント ここまでだと「正常(通常)」の動きです

 

眉が上がる、仕組み
①・②・③で、眉が、あがりまーす。 


 

3、痙攣が起こる仕組み

※ ここからは「通常の範囲」を超えた現象。(異常をきたす現象)

① 目を開けるときに、いちいち眉を上げる(過度の刺激)→

② 過度にミューラー筋のセンサーが発動→

③ ミューラー筋が過度に発動すると、脳の「青斑核」を刺激→

★ポイント

「青斑核」を刺激すると(扁桃体、大乗皮質を通って)、瞼を閉じる筋肉を刺激してしまい、痙攣が起きます。

※ 目を見開いたり、歯をくいしばるなど、緊張が多い、政治家やスポーツマンなどに起こりやすいそうです。


 

4、「青斑核」とは

「青斑核」は「不安障害の中枢」であり、覚醒や緊張をコントロールする場所。

※ 脳外科での治療は、脳を刺激するコト(DBS)で、痙攣を治そうとしていたのは、この「青斑核」への刺激をコントロールしようとしていたと思われる。

※ Dr松尾は、この「青斑核」への刺激を、瞼の裏にある、ミューラー筋のコントロールにより、治療を行う。(痙攣を止める) 


 

下図は、Dr松尾に直筆の「私の大発見」↓↓↓

※ 理論上は、これで、下垂も痙攣も治る

※ それだけでなく、不安や緊張、冷えや肩こり、なども治るというコトになる。

※ 実は、昨日、相当「ミューラー筋」をはがして以来、5月のDBS中止から、何をしても、治らなかった、首と肩と背中のコリが、どっかに行きました。

 

全く、わからん!!!www
ドクター松尾、直筆の解説。 


 

よし、だいぶ、わからなくなってきたので、

終わろう。

今日はこれまで。

りずむK